【20:9】 社会福祉法人 立川市社会福祉協議会
- 1 名前:立川の名無しさん 2022/01/21(金) 23:02:47
-
立川市社会福祉協議会(たちかわ社協)は 社会福祉法に地域福祉の推進団体として位置づけられた、地域の住民を会員とする民間の福祉団体です。自分たちの「まち」は自分たちでつくりあげるという視点で、福祉の「まちづくり」を住民の皆さんと一緒に考え、 その自主的な取組を応援しています。また、地域で福祉サービスを必要とされる方々への相談援助やサービスの提供を行い、 地域福祉の推進を総合的に図っていくことを目的としています。 社会福祉法人立川市社会福祉協議会定款 組織の使命「住民主体による福祉コミュニティづくり」 私たちは、幅広いあらゆる市民の声を聞き、受け止め、大切にし、市民が自ら考え行動することを促進し、 誰もが安心して楽しく幸せに暮らせるまち「立川」を築きます。
- 2 名前:立川の名無しさん :2022/01/21(金) 23:04:49
-
法人について 名称 社会福祉法人立川市社会福祉協議会 設立 昭和35年(1960年)年9月14日 法人認可 昭和44年(1969年)年2月18日 設立根拠 社会福祉法第109条(市町村社会福祉協議会) 所在地 東京都立川市富士見町2-36-47(〒190-0013) 代表者 会長 鈴木 茂(すずき しげる) 役員等 理事 9名(会長含む) 監事2名 評議員23名 会員 11,096名(団体会員106を含む)
- 3 名前:立川の名無しさん :2022/01/21(金) 23:07:57
-
経営施設 ボランティア・市民活動センターたちかわ (H15.4.1開設) 立川市富士見町2-36-47 TEL:042-529-8323 Email: shimin@tachikawa-shakyo.jp 地域あんしんセンターたちかわ (H15.7.1開設) 立川市富士見町2-36-47 TEL:042-529-8319 Email: anshin@tachikawa-shakyo.jp 立川市南部西ふじみ地域包括支援センター (H18.4.1開設) TEL:042-540-0311 FAX:042-548-1747 Email: fujimihokatsu@tachikawa-shakyo.jp 立川市社協居宅介護支援事業所 (H12.4.1開設) 立川市富士見町2-36-47 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 4 名前:立川の名無しさん :2022/01/21(金) 23:09:58
-
立川市社協居宅介護支援事業所 (H12.4.1開設) 立川市富士見町2-36-47 TEL:042-540-0311 FAX:042-548-1747 Email: fujimihokatsu@tachikawa-shakyo.jp 立川市社協ホームヘルプサービス (訪問介護事業所:H12.4.1開設/居宅支援事業所:H15.4.1開設) 立川市富士見町2-36-47 TEL:042-540-0821 FAX:042-548-1724 Email: homehelp@tachikawa-shakyo.jp 立川市社協デイサービスセンター (H12.4.1開設) 立川市富士見町2-36-47 TEL:042-529-8396 Email: dayservice@tachikawa-shakyo.jp 立川市社協生活介護支援事業所 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 5 名前:立川の名無しさん :2022/01/21(金) 23:12:20
-
栄福祉作業所 (S57.4.20開設) 立川市栄町5-38-4 TEL&FAX:042-536-0549 Email: sakae-work@tachikawa-shakyo.jp 富士見福祉作業所 (S59.11.1開設) 立川市富士見町1-2-24 TEL&FAX:042-522-6950 Email: fujimi-work@tachikawa-shakyo.jp 立川市総合福祉センター学童保育所 (H24.4.1開設) 立川市富士見町2-36-47 立川市総合福祉センター2階 TEL&FAX:042-595-9122 Email: gakudo@tachikawa-shakyo.jp 立川市くらし・しごとサポートセンター (H27.4.1開設) 立川市富士見町2-36-47 TEL:042-503-4308 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 6 名前:立川の名無しさん :2022/01/21(金) 23:14:11
-
ボランティア・市民活動センターたちかわ 「ボランティア活動してみたい」とか「NPOって何?どうやって設立するの?」とか「市民活動に関する情報がほしい」など...市民活動センターたちかわは、あなたの想いを実現させるおお手伝いをします。 地域福祉コーディネーター・生活支援コーディネーター コーディネーターが「孤立のないまち」「住民が心配ごとの解決に参加できるまち」をめざして住民の方たちと共に活動を進めます。 地域あんしんセンターたちかわ 立川市社会福祉協議会では判断能力が不十分な方々の権利を護り、安心して福祉サービスを選んで利用できるようにするため、平成15年7月1日に地域あんしんセンターたちかわを開設しました。 日常生活自立支援事業・福祉サービス総合支援事業 成年後見制度 苦情に関する相談 法律などの専門相談 たちかわ入居支援福祉制度 地域あんしんセンターたちかわ出前講座メニュー
- 7 名前:立川の名無しさん :2022/01/21(金) 23:17:00
-
地域包括支援センター 地域包括支援センターは、高齢者や、そのご家族が住みなれた地域で尊厳あるその人らしい生活を継続できることを支援することを目的に設置されています。 立川市くらし・しごとサポートセンター 生活での悩み、仕事のことなどでお困りの方に寄り添い、一緒に考えるとともに、状況に応じて、適切な窓口をご案内するなど、一人ひとりにあわせた相談・援助を行い、自立に向けた支援を行います。 生活福祉資金等貸付事業 地域活動支援センター たぁふく 障害者の皆さんが、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、日常生活の困りごとの相談や支援について対応していきます。 介護保険事業 居宅介護支援事業所 地域福祉の推進を目的とする社会福祉協議会を母体とする当事業所は、利用者と家族の考え方を尊重しながら、生活全般の問題についてもご相談してまいります。
- 8 名前:立川の名無しさん :2022/01/21(金) 23:19:39
-
デイサービスセンター これまでに実施してきた高齢者に対するデイサービス事業の経験を生かして、利用者のニーズにあった介護支援方法を工夫します。 ホームヘルプサービス(介護保険サービス) これまでに実施してきた高齢者や障害者に対するホームヘルプサービス事業の経験を生かし、利用者のニーズに合った介護を行います。 障害者総合支援事業 地域において 就労の機会等が得がたい在宅重度障害者が通所し、機能訓練、文化的活動、日常生活訓練等を行うことにより、その自立を図ると共に生きがいを高める事を目指しています。 生活介護支援事業所 生活介護支援事務所活動紹介
- 9 名前:立川の名無しさん :2022/01/21(金) 23:21:09
-
就労支援事業所 心身に障害があり、就労が困難な方を対象に授産作業や様々な活動をとおして健康で文化的な地域生活を過ごせることを目標とし、以下の方針で運営をしています。 栄福祉作業所 立川社協が運営する作業所の中では最も利用人数が多い作業所です。<地域と共に暮らす>をモットーに利用者一同がんばっています。 富士見福祉作業所 富士見福祉作業所は青梅線「西立川駅」を降りたち、線路沿いを立川方面へ歩くこと徒歩10分。都営富士見町団地のすぐ側に位置します。 Cafė はぁもにぃ♪ 立川市内の知的・身体障害者施設で構成されている「立川市福祉施設交流連絡会」において、新庁舎建設の準備段階から庁内に障害者が働ける場の設置を立川市議会へ請願してきました。 立川市委託事業 立川市総合福祉センター学童保育所 児童の保護者や関係機関と連携をとり、個々の児童の状況に応じた保育ができるように取り組んでいます。
|